骨壺のサイズは地域によって違う|サイズの選び方は?どこで購入する?

お墓どうする

火葬を行った後に故人の遺骨を納める「骨壺」。実は、東日本と西日本ではサイズが異なるということを、母の火葬の際に初めて知りました。

今回は、なぜ地域によって骨壺の大きさが違うのか、どこで購入するのがいいのか、などについてまとめました。

骨壷のサイズ

骨壷は、昔ながらの尺貫法の「寸」で表され、2寸、2.3寸、3寸、4寸、5寸、6寸、7寸、8寸、尺寸とさまざまなものがあります。

「寸(すん)」というのは長さを表す単位で、1寸は約3cmです。この長さは、骨壺では円柱の直径を指すので、例えば2寸の骨壷であれば直径約6cmということになります。

どの種類の骨壺を使うかは、地域による違いのほか、ペット用、分骨用など用途による違いもあります。目安としては、2寸から4寸までは分骨・手元供養用、5寸から7寸までは納骨用、8寸と尺寸は複数人の遺骨を1つの骨壷にまとめて収めるなどとして使われることが多いです。男性と女性での骨壷のサイズの違いはありません。

なお、骨壺を数える際の単位は「口」(こう)を使います。「1口(いっこう)」「2口(にこう)」と数えます。

東日本と西日本では骨壺のサイズが違う

日本では地域によって骨壷のサイズに違いがあります。ざっくりと分けると、東日本では7寸、西日本では6寸というのが一般的なサイズです。

サイズが異なる理由は、「収骨(しゅうこつ)の慣習の違い」にあります。

収骨(しゅうこつ)とは

収骨は「お骨上げ(おこつあげ)」ともいい、火葬後に遺族や親族がお箸で遺骨を拾い、骨壺に収めることを指します。

故人の魂が、三途の川を無事にあの世へ渡れるように「橋渡し」をするという意味が込められています。

東日本の場合

東日本では、7寸(直径約21㎝)サイズの骨壺が一般的です。

東日本では、遺骨を焼骨した際に、遺骨を全て骨壷の中に収め、さらに収骨台に残った遺灰まで全部収めるのが一般的です。これを「全部収骨」や「総収骨」と呼びます。

成人の方は通常は7寸、体格の良かった方では8寸の骨壷になることもあります。

西日本の場合

西日本では、主要な遺骨(足・腰・胸・腕・喉仏・頭)のみを骨壷に収めるのが慣習です。これを「部分収骨」と呼びます。

総収骨に比べて収める遺骨の量が少ないので、東日本よりも小さい6寸以下の骨壷を使用することが一般的です。納めきれなかった遺骨は、火葬場で供養してもらいます。

つまり、総収骨の習慣を持つ東日本は7寸、部分収骨の習慣を持つ西日本は6寸以下と骨壷サイズに違いが出てくるのです。

ただし、西日本でも全部収骨をおこなうこともあり、地域によって習慣はさまざまです。どのサイズの骨壺を選ぶかは、葬儀社や火葬場に必ず確認しましょう。

性別によるサイズの違いはない

男性と女性では骨格が異なりますが、性別によって骨壺のサイズが変わることはありません。骨壺のサイズは、収める骨の量により異なります。

もちろん、遺骨の量には個人差がありますが、成人の場合、基本的には7寸サイズ以内に収まります。

体格が良かった方の場合、7寸では収まらないこともありえます。そのときは、8寸の骨壺に収めます。

子どもの遺骨は、成人より遺骨の量が少なくなります。また、高齢の方や病気だった方などは、骨がもろくなっていて焼骨の際に骨が崩れやすいため、成人であっても遺骨の量が少なくなる場合があります。

ペット用の骨壷サイズはペットの種類で違う

近年では、家族の一員であるペットも人間同様に供養する方が多くなっています。
火葬後の遺骨は骨壺に収めますが、ペット用の骨壷はペットの種類によって適正サイズがかなり違うので、注意が必要です。

犬や猫は種類や年齢によって体の大きさが異なるため、遺骨の量も頭の大きさも異なります。おおよその目安として、ハムスター・小鳥・小さめの爬虫類などの小動物は2寸、猫や小型犬なら3寸〜3.5寸、小~中型犬は4寸〜5寸となります。

材質による重さの目安

骨壺の材質としては、陶磁器が最も一般的です。有田焼や瀬戸焼、常滑焼などが有名です。

高価な骨壺の中には、九谷焼や備前焼などの陶磁器や大理石を使って作られているものもあります。

重さは材質によって変わります。例えば、陶磁器の骨壺の場合、6寸壺=約2kg、7寸壺=約3.5kg。大理石の骨壺の場合、6寸壺=約5kg、7寸壺=約6.5kgが目安となります。

なお、遺骨の重さは、故人の体格等によっても異なりますが、平均的な成人の場合は1kg~3kgと言われています。

骨壺はどこで購入するか

骨壺は、葬儀社や火葬場、仏壇仏具店、石材店などで購入できます。一般的に葬儀社では、陶磁器製の白無地の骨壺が標準品として葬儀プランの料金に組み込まれている場合が多いでしょう。

一般的な骨壺(陶磁器製の白無地・7寸サイズ)の金額相場は、8,000~1万円程度です。デザインや大きさ、材質により金額は変わります。有名窯元が作った骨壺は10万円以上などと高価なものもあります。

よほどのこだわりがない限り、陶磁器製の白無地にするのが一般的といえるでしょう。

骨壺はインターネットでも購入できますが、一般的な骨壺(陶磁器製の白無地のもの)であれば、葬儀社や火葬場などで購入するのがスムーズです。

手元供養用の骨壷

手元供養に使う骨壺のサイズは、火葬後に使用する骨壺とは異なります。

手元供養は、お墓などに納骨するものとは別に分けた遺骨の一部を手元に置いて供養する方法が一般的です。

収める遺骨の量が少ないため、2寸、2.3寸、3寸、4寸などの小さめサイズで、「ミニ骨壺」などと呼ばれることもあります。

片手または両手で軽く持てるくらいのコンパクトなサイズ感で、デザインや材質(ガラス、陶器、純金、純銀、天然木など)もさまざまです。骨壺に入れる遺骨の量や、骨壺を安置する場所とのバランスを考えて選びましょう。

手元供養用の骨壺の価格は、デザインや材質によって大きく幅があります。ごくシンプルなものなら数千円程度からありますが、素材にこだわっていたりデザインが凝ったりしているものは数万円するのが相場です。

まとめ

すべての遺骨を骨壺に納めない地域もあるというのは、関東に住む私にとって、ある意味とても衝撃的でした。

骨壺は地域の慣習や用途によってサイズも種類もいろいろあります。

故人のイメージに合わせてデザインや色を選ぶというのも選択肢のひとつになり得るのだと思いました。

タイトルとURLをコピーしました